2024年11月16日

庭の花壇! 土づくり 後編

紅葉 圓光寺(えんこうじ)京都.jpg

 庭の花壇! 

 古土(ふるど)集め OKキラキラ.gif

 ハッピーハート.gif(笑い)

 今日の日記のテーマは
 「庭の花壇 土づくり 後編」

 (注)今日の記事も想定以上に長い(笑い)
    もしよかったらお時間のあるときに
    お読みください


 今日は、庭の花壇! 土づくりぐ.gif

 古土(ふるど)リサイクルの作業を紹介します

 土は草花を育てているうちに
 本来持っている力が衰えてきます63.gif

 特に、何もしていない土(笑い)は
 土の質が極端に悪いので再生させる
 必要があるのですね337.gif

 古土(ふるど)リサイクル法228.gif

 古い土から、根や枯れ葉を取り除き、
 ふるいにかけてみじんを除き、
 熱湯と直射日光で殺菌したのちに
 使用するリサイクル法です

 その具体的な方法はこちら42.gif

 ① 古土(ふるど)乾燥
   ↓
 ② ふるい(荒目⇒中目⇒細目)にかける
   ↓
 ③ 熱湯、消石灰をかけて黒いポリ袋にいれて
   1ヶ月ほど直射日光に当てる

 ここからは具体的な実践を紹介します

 第2章 古土(ふるど)リサイクル

 古土(ふるど)乾燥

 ③ 7月17日(水曜日)午後 1時間

 この日、四国地方 梅雨明け1.gif
 めっちゃ暑い日が続いています汗.gif

 午前中、自宅に宅配便到着自宅.gif

金鳥(KINCHO)吊り下げ式 金鳥かとり線香皿 金鳥の渦巻 ハエにも効く太巻 10巻.JPG

 金鳥(KINCHO)吊り下げ式 金鳥かとり線香皿
 金鳥(KINCHO)金鳥の渦巻 ハエにも効く太巻 10巻

 これがないと作業中大変(笑い)

 必需品ですね

 道具はこちら

IMG_9878.JPG

 古土(ふるど)

IMG_9879.JPG

 シートの上に置きます

IMG_9880.JPG

 よく見るとたくさんの水分を含んでいます

IMG_9881.JPG

 夏の日差しにあてて乾燥させていきます

IMG_9882.JPG

 少しずつ乾燥してきました
 
 ④ 7月18日(木曜日)午前 1時間

 前日と全く同じ作業なので省略します

 古土(ふるど)ふるい

 ⑤ 7月19日(金曜日)午後 1時間半

 道具はこちら

IMG_9885.JPG

 乾燥させた古土(ふるど)をシートの上に置きます

IMG_9886.JPG
 
 Kinboshi(キンボシ)備中鍬(小)
 (サイズ:寸法 1050×幅 135×高さ 190mm)4063
 この鍬で叩(たた)いて土を細かくします

IMG_9887.JPG

 尾上製作所(ONOE)萬年 バケツ10号 15Lの上に
 高儀(TAKAGI)ステンレス園芸フィルター 直径30cmを置きます

IMG_9888.JPG

 最初は、ふるい(荒目)

IMG_9890.JPG

 次に、 ふるい(中目)

IMG_9893.JPG

 最後に、ふるい(細目)

IMG_9894.JPG

 みじんなどが取り除かれて
 細かな土になってきました

 ⑥ 7月20日(土曜日)午後 1時間半

 前日と全く同じ作業

IMG_9895.JPG

 バケツは、
 尾上製作所(ONOE)萬年 バケツ10号 15L
 テラモト(TERAMOTO)じょうぶバケツ14リットル CE-448-014-0
 どちらも併用して使っています

 ふるいにかけると

IMG_9896.JPG 
 
 細かな土がバケツにたまってきました 

 ⑦ 7月21日(日曜日)午前 1時間 午後30分

 古土(ふるど)黒いビニール袋入れ 1袋目

 道具

IMG_9899.JPG

 シートを広げます 

IMG_9900.JPG

 その上に新聞紙を広げてしいて、
 その上に細かな土を置いて熱湯をかけます

IMG_9901.JPG

 当然、粘り気のある土になります

IMG_9902.JPG

 ここに 土のなかの病害虫を殺菌するために
 協和 スーパー 消石灰をかけます 

 その後、土を混ぜて

IMG_9903.JPG

 日本サニパック ゴミ袋 45L 黒 0.05(特厚)の中に入れます

 これで1袋目が出来上がりました

 この黒いポリ袋はそのまま自宅の駐車場の隅に置いて 
 1ヶ月ほど直射日光に当てます

 ⑧ 7月22日(月曜日)午前 1時間
 
 古土(ふるど)乾燥  

IMG_9907.JPG

 ⑨ 7月23日(火曜日)午後 1時間

 古土(ふるど)乾燥 ふるい  

 前回と同じ作業です

IMG_9908.JPG

 その結果

IMG_9910.JPG

 黒いビニール袋入れ 2袋め 

 ⑩ 7月27日(土曜日)午前30分 午後1時間

 古土(ふるど)乾燥 ふるい

IMG_9937.JPG

 その結果

IMG_9938.JPG

 黒いビニール袋入れ 3袋め

 みなさまもご存じの通り(笑い)

 この時期はとんでもない猛暑1.gif
 とても作業は大変汗.gifなので中断(笑い)

 再開は1ヶ月後

 ⑪ 8月26日(月曜日)午後 1時間半

 古土(ふるど)乾燥 ふるい 

IMG_9968.JPG

 その結果

IMG_9969.JPG

 黒いビニール袋入れ 4袋め

 その後も、とんでもない猛暑1.gifのため
 作業は再び中断(笑い)

 再開はおよそ2ヶ月後

 ⑫ 10月20日(日曜日)午前 1時間

 雑草抜き

IMG_0070.JPG

 雑草がいっぱい(笑い)

 道具

IMG_0071.JPG

 特にこの道具 

IMG_0072.JPG

 清水製作所 モンブラン 長柄らくらく草取りヅメ
 (サイズ:刃幅100mm×全長1060mm)35109

 大活躍してくれました

 それから20日少し経過

 ⑬ 11月12日(火曜日)午前30分 午後2時間半

 雑草抜き

IMG_0175.JPG

 作業後

IMG_0176.JPG

 猫よけシート DAIM(ダイム)ここダメシートをかけておきます

 午後は、いよいよ 古土(ふるど)リサイクルづくり

IMG_0177.JPG 
 
 JEJアステージ HOME BOX(ホームボックス)620

IMG_0178.JPG

 ここに収納していた園芸用土、肥料を準備します

 道具&園芸用土、肥料

IMG_0181.JPG

 それぞれ封を開けて準備

IMG_0182.JPG 

 黒いポリ袋に入っていた
 古土(ふるど)を花壇に入れます

IMG_0183.JPG

 最初は、新しい赤玉土 小粒を入れます

IMG_0184.JPG

 次に、腐葉土を入れます

IMG_0185.JPG

 次に、苦土石灰を入れます

IMG_0186.JPG

 次に、古土用再生材を入れます

IMG_0187.JPG

 次に、堆肥を入れます

IMG_0188.JPG

 最後に、これらをしっかり混ぜ合わせます

 ジャジャーン(笑い)

IMG_0190.JPG

 庭の花壇! 第2章 古土(ふるど)リサイクル 完成638.gif

 全作業工程、日日、時間

 第1章 古土(ふるど)集め

 ①  7月 9日(火曜日)午前 1時間半
 ②  7月10日(水曜日)午後 1時間半
 
 第2章 古土(ふるど)リサイクル

 ③  7月17日(水曜日)午後 1時間
 ④  7月18日(木曜日)午前 1時間
 ⑤  7月19日(金曜日)午後 1時間半
 ⑥  7月20日(土曜日)午後 1時間半
 ⑦  7月21日(日曜日)午前 1時間  午後30分
 ⑧  7月22日(月曜日)午前 1時間
 ⑨  7月23日(火曜日)午後 1時間
 ⑩  7月27日(土曜日)午前 30分  午後1時間
 ⑪  8月26日(月曜日)午後 1時間半
 ⑫ 10月20日(日曜日)午前 1時間
 ⑬ 11月12日(火曜日)午前 30分  午後2時間半

 全工程作業日数 13日
 全工程作業時間 18時間半

 確かに、大変でしたが汗.gif(笑い)
 めっちゃ顔晴りました337.gif

 感謝してます  (^.^)


 【追伸で~す】

 これで花壇の準備はできましたピース.gif

 今後は、どのような花を植えて、
 どのようなデザインにするか
 ゆっくり楽しく考えていきます

 さて、今日も
 気前よくキラキラ.gif(笑い)
 上気元で顔晴りましょう(^.^)

  今日はいい日だ!

 11月16日

 ついてるレオさん

posted by ついてるレオ at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック