前回は、英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!
【複数のパラグラフ&演習】について学びました
今回は7回め
今日の日記のテーマは
「英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】」
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
前回の【演習】の【質問】はこちらでした
1 この英文のⅠ Introduction(序論)はどれでしょう?
【解答】第( )パラグラフ
また、Theme(=テーマ)と
Main Idea of the Essay(=筆者の主張)はそれぞれ何ですか?
(英語で答えましょう)
【解答】Theme(=テーマ):
Main Idea of the Essay(=筆者の主張):
2 この英文のⅡ Body (展開)はどれでしょう?
【解答】第( )パラグラフ から 第( )パラグラフ
3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第( )文 テーマ「 」
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第( )文 テーマ「 」
5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第( )文 テーマ「 」
6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第( )文 テーマ「 」
7 この英文のⅢ Conclusion(結論) はどれでしょう?
【解答】第( )パラグラフ
【フレーズリーディング(phrase reading)解答例】
【1】
① From quiet paths by a stream in a forest /to busy roads running through a city,/ people have created various forms of routes in different places. //
② These now exist all around us, /and their use is imperative for societies.//
③ These routes have enabled people /to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely. //
④ Throughout history,/ they have been important in our daily lives. //
【2】
① Early routes were often formed naturally on land. //
② They gradually developed over long periods of time / while people traveled them on foot or horseback. //
③ A significant turning point in their history arrived /when the first wheeled carts appeared in ancient times. //
④ Once this happened,/ people recognized the importance of well-maintained routes. //
⑤ Therefore,/ towns, cities, and entire countries improved them /in order to prosper. //
⑥ As a result,/ life became more convenient,/ communities grew,/ economies evolved,/ and cultures expanded. //
⑦ The importance of land routes increased further, / especially after the appearance of automobiles. //
【3】
① People have established routes on water, too.//
② Rivers and canals have served as effective routes/ for people to move around and carry things.//
③ For instance,/ in the old Japanese city of Edo,/ water routes were used / for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, /which supported the city’s life and economy. //
④ People have also opened routes across the sea.//
⑤ The seaways,/ which developed based on winds, waves, and coastline geography,/ were critical for the navigation of ships,/ particularly in the days/ when they moved mainly by wind power.//
⑥ Using these sea routes,/ people could travel great distances/ and go to places/ they had not previously been able to reach. //
⑦ A number of important sea routes emerged,/ leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.//
⑧ This,/ in turn,/ helped cities and towns thrive.//
【4】
① People have gone on to open routes in the sky as well.//
② Since the invention of the airplane,/ these routes have made it possible/ for people to travel long distances easily.//
③ They found the best routes/ by considering conditions such as winds and air currents.//
④ Eventually,/ people became able to travel safely and comfortably/ high in the sky,/ and going vast distances only took a small amount of time. //
⑤ In fact,/ people used to need more than one month/ to travel to Europe from Japan by ship,/ whereas today they can travel between them in a single day by airplane.//
⑥ Owing to the establishment of these sky routes,/ a great number of people now travel around the world/ for sightseeing, visiting friends, and doing business.//
【5】
① Today,/ we have a new type of route,/ the Internet,/ which specializes in the electronic exchange of information. //
② By using this worldwide route,/ people can easily obtain information/ that once was available /mainly from books and face to face communication. //
③ They can also instantly send messages /to large numbers of people all at once. //
④ According to one study,/ more than 3.5 billion people,/ which is about half of the global population,/ have access to this electronic route today. //
⑤ As technology advances,/ more and more people will take advantage of this route/ to gather information and communicate. //
【6】
① As long as there have been people,/ there have been routes to connect them.//
② These have contributed /not only to the movement of people, things, and information,/ but also to the development of our communities, economies, and cultures.//
③ Routes have played significant roles/ in the development and prosperity of humankind. //
④ Currently unknown routes will surely take us even further/ in the future. //
フレーズリーディング(phrase reading)に慣れてくると
英文をリズミカルに読めると同時に意味も理解しやすいですよね
【構文解説】&【主題進行】
※ 「主題(シーム)」に下線を引いています
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
【1】 「Introduction」(イントロダクション=導入部)
① From quiet paths by a stream in a forest
M(文頭副詞)
~から 静かな小道 ~のそばの 小川 森
to busy roads running through a city,
~へ 交通量の多い道路 走っている ~を通して 都市
people have created various forms of routes in different places.
→
人々 生み出してきた さまざまな形態 路 異なる場所
「人々一般」 =Theme
② These now exist all around us,
これら 現在 存在する すっかり ~の周り 私たち
(=various forms of routes)
and .
their use is imperative for societies
それらの使用 不可欠な ~にとって 社会
③ These routes have enabled people
→ S´
これらの路 可能にした 人々
(=various forms of routesの言い換え)
S[原因]
move,
→ P1´
移動する
transport things,
→ P2´
輸送する もの
to and
send information from one place to another
→ P3´
送る 情報 ~から ひとつの場所 ~へ もうひとつ
quickly
素早く
and .
safely
安全に
OC[結果]
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
Senable O to V 「SはOが~することを可能にする」
→ S´→ P
to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)~すること」
(参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
【読解鉄則】 無生物主語構文!
S enable O to V「SはOが~することを可能にする」
→ S´→ P´
S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは~できる」
④ Throughout history,
M(文頭副詞)
~間ずっと 歴史
(=歴史を通して)
they have been important in our daily lives.
それら = 重要な 私たちの日々の生活
(=these routes) =Main idea of the Essay
=Thesis statement(=主題陳述)
※ 形容詞 important 筆者の主観的な表現です
【2】「Body」(ボディ=展開部)①
① Early routes were often formed naturally on land.
最初の路 = しばしば 形づくられた 自然に ~の上に 陸
=Theme【2】
② They gradually developed over long periods of time
それら 次第に 発展した ~に渡って 長い期間 時間
(=Early routes)
while
一方
【逆接】=対比
on foot
足 (=徒歩で)
people traveled them or .
horseback
人々 移動した それら 馬に乗って
(=early routes)
③ A significant turning point in their history arrived
重要な転機 それらの歴史 到来した
when the first wheeled carts appeared in ancient times.
~とき 最初の車輪付きの荷車 現れた 古代の時代
④ Once this happened,
M(文頭副詞)
いったん~すると このこと 起こる
(=前文の内容)
people recognized the importance of well-maintained routes.
→
人々 認めた 重要性 よく管理された路
⑤ Therefore,
M(文頭副詞)
したがって
【因果】(原因→結果)
towns,
町
cities,
都市
and improved them in order to prosper.
entire countries →
全体の国 改善した それら ~ために 繁栄する
(=国全体) (=well-maintained routes)
⑥ As a result,
M(文頭副詞)
その結果として
【因果】(原因→結果)
life became more convenient,
生活 なった より便利な
communities grew,
地域社会 発展して
economies evolved,
経済 発展して
and .
cultures expanded
文化 広がった
⑦ The importance of land routes increased further,
重要性 陸路 増した はるかに
especially after the appearance of automobiles.
特に ~の後 出現 自動車
【3】「Body」(ボディ=展開部)②
① People have established routes on water, too.
→
人々 設立してきた 路 ~の上に 水 ~も
=Theme【3】
② Rivers
川
and have served as effective routes
canals
運河 役立った ~として 効果的な路
move around
→ P1´
動き回る
for people to and .
carry things
S´ → P2´
人々 運ぶ もの
【読解鉄則】 for ~ to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
for ~ to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
③ For instance,
M(文頭副詞)
例えば
【同義】=例示
in the old Japanese city of Edo,
M(文頭副詞)
古い日本の都市 江戸
water routes were used
水路 = 使われた
agricultural products,
農産物
seafood,
海産物
for the transportation of and ,
wood
~のために 輸送 材木
life
生活
which ● supported the city’s and .
economy
支えた 都市の 経済
(注)● 名詞の欠落!
④ People have also opened routes across the sea.
人々 ~も 開いた 路 ~を横切って 海
⑤ The seaways,
海路
winds,
風
waves,
波
water depths,
水深
which ● developed based on and ,
挿入 coastline geography
発展した 基づいて 海岸線 地形
(注)● 名詞の欠落!
were critical for the navigation of ships,
= 重要な ~にとって 航行 船
particularly in the days when they moved mainly by wind power ■.
特に 時代 それら 動く 主に ~によって 風力
(=ships) (注)■ 副詞の欠落!
⑥ Using these sea routes,
M(文頭副詞)
使って これらの海路
travel great distances
移動する 長い距離
people could and
go to places
人々 ~できた 行く 場所
(that) they had not previously been able to reach ●.
省略 彼ら なかった 以前に ~できる 到着する
(=以前に到着することができなかった)
(=people) (注)● 名詞の欠落!
⑦ A number of important sea routes emerged,
たくさんの 重要な海路 現れて
S[原因]
natural resources,
天然資源
products,
生産物
leading to the exchange of and .
ideas
つながった 交換 考え
O[結果]
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文)
文が終わる ⇒ Ving…「~して、~しながら」
(注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!
(参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S lead to O「SがOにつながる」
S[原因] ⇒ O[結果]
⑧ cities
S1´
都市
This, in turn, helped and thrive.
挿入 → towns
S2´ → P´
このこと 今度は 役立った 町 栄える
(=前文の内容)
【読解鉄則】S help O (to) V
第5文型 SVO (to) V は、O(目的語)と (to) Vに必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S help O (to) V 「SはOが~することに役立つ」
→ S´→ P´
【用法】
《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
《主に英》Oの後にto Vを用いる
《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
【4】「Body」(ボディ=展開部)③
① People have gone on to open routes in the sky as well.
人々 続いてした 設立する 路 ~の中で 空 ~も
=Theme【4】
② Since the invention of the airplane,
M(文頭副詞)
~以来 発明 飛行機
these routes have made it possible
→ 仮O
S´ → P´
これらの路 した 可能な
for people to travel long distances easily.
真O S´ → P´
人々 移動する 長い距離 容易に
【読解鉄則】 SVOC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
Smake O C [形容詞] 「SはOをC(の状態)にする」
→ S´→ P´
(参考)make「作為動詞」
【読解鉄則】 end weight
長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
文の後に置く[真O=真の目的語]!
③ They found the best routes
→
彼ら 見つけた 最適の路
(=people)
winds
風
by considering conditions such as and .
air currents
~によって よく考える 状況 ~のような 気流
④ Eventually,
M(文頭副詞) ついには
safely
安全に
people became able to travel and high in the sky,
comfortably
人々 なった ~できる 移動する 快適に 高く 空
and
.
going vast distances only took a small amount of time.
→
進む 膨大な距離 ~だけ かかった 小さい程度 時間
(=少しの時間しかかからなかった)
⑤ In fact,
M(文頭副詞)
実際
people used to need more than one month
→
人々 かつて~だった 必要とする ~以上 1ヵ月
to travel to Europe from Japan by ship,
~ために 移動する ~へ ヨーロッパ ~から 日本 ~で 船
whereas
一方
【逆接】=対比
today
M(文頭副詞)
今日
they can travel between them in a single day by airplane.
彼ら ~できる 移動する ~の間 それら ほんの1日 ~で 飛行機
(=people) (=Japan and Europe)
⑥ Owing to the establishment of these sky routes,
M(文頭副詞)
~によって 設立 これらの空路
a great number of people now travel around the world
非常にたくさんの人々 今 移動する ~の周り 世界
(=世界中)
sightseeing,
観光
visiting friends,
訪れる 友人
for and .
doing business
~ために する ビジネス
【5】「Body」(ボディ=展開部)④
① Today,
M(文頭副詞) 今日
we have a new type of route, the Internet,
→ 同格
私たち もつ 新しいタイプ 路 インターネット
=Theme【5】
which ● specializes in the electronic exchange of information.
専門に扱う 電子交換 情報
(注)● 名詞の欠落!
② By using this worldwide route,
M(文頭副詞)
~によって 使う この世界的に広がった路
people can easily obtain information
→
人々 ~できる 簡単に 得る 情報
books
本
that ● once was available mainly from and .
face to face communication
かつて 入手できる 主に ~から 対面コミュニケーション
(注)● 名詞の欠落!
③ They can also instantly send messages to large numbers of people
→
彼ら ~できる ~も 即座に 送る メッセージ ~へ 多くの数 人々
(=people)
all at once.
すっかり ただちに
(=一度にそろって)
④ According to one study,
M(文頭副詞)
~によれば ある研究
more than 3.5 billion people,
~以上 350億の人々
which ● is about half of the global population,
挿入 およそ 半分 全世界の人口
(注)● 名詞の欠落!
have access to this electronic route today.
→
もつ アクセス この電子の路 今日
(=入手できる)
⑤ As technology advances,
M(文頭副詞)
【比例】
~つれて 技術 進歩する
more and more people will take advantage of this route
→
ますます多くの人々 ~だろう 取る 利益 この路
(=うまく利用する)
gather information
集める 情報
to and .
communicate
意思疎通する
【6】「Conclusion」(コンクルージョン=結論部)
① As long as there have been people,
M(文頭副詞) M(誘導副詞)
~限り いる 人々
there have been routes to connect them.
M(誘導副詞) ある 路 つなぐ 彼ら
(=people)
※ 形容詞句 前の名詞(routes)を修飾(=説明)!
② These have contributed
これら 貢献してきた
(=routes to connect them)
S[原因]
people,
人々
things,
もの
not only to the movement of and ,
information,
~だけでなく 移動 情報
O1[結果]
but
communities,
地域社会
economies,
経済
also to the development of our and .
cultures
~も 発展 文化
O2[結果]
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S contribute to O「SはOの一因[原因]となる」
S[原因] ⇒ O[結果]
③ Routes have played significant roles
→
路 果たしてきた 重要な役割
development
発展
in the and of humankind.
prosperity
繁栄 人類
④ Currently unknown routes will surely take us even further
→
現在は知られていない路~だろう 確かに 連れて行く 私たち はるかに 遠く
in the future.
将来
【解答】
1 この英文のⅠ Introduction(序論)はどれでしょう?
【解答】第(1)パラグラフ
また、Theme(=テーマ)と
Main Idea of the Essay(=筆者の主張)はそれぞれ何ですか?
(英語で答えましょう)
【解答】
Theme(=テーマ):
① various forms of routes (様々な形態の路)
Main Idea of the Essay(=筆者の主張):
④ Throughout history,
they have been important in our daily lives.
(歴史を通して、それら(=これらの路)は私たちの日々の生活で
重要であった)
2 この英文のⅡ Body (展開) はどれでしょう?
【解答】第(2)パラグラフ から 第(5)パラグラフ
3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第(①)文 テーマ「陸路」
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第(①)文 テーマ「水路」
5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第(①)文 テーマ「空路」
6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?
また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)
【解答】第(①)文 テーマ「インターネット」
7 この英文のⅢ Conclusion(結論) はどれでしょう?
【解答】第(6)パラグラフ
まとめ
【論説文(=複数のパラグラフ)の理解のコツ】
・文章全体の Theme(=テーマ)と Main Idea of the Essay(=筆者の主張)を見つける!
Ⅰ Introduction(序論)第1段落に述べられていますが、
この文章は「何について」書かれていて、
筆者は「何を言いたいのか」がわかるので、
パラグラフの展開が推測しやすくなります
・第2段落以降の Ⅱ Body (展開)の流れをつかむ!
各パラグラフの筆者の主張を裏付ける根拠、理由がわかります
・Ⅲ Conclusion(結論)をつかむ!
最終段落で、文章全体のテーマの要約や結論がわかります
次回は 英語長文読解入門
8 スキミング(Skimming)について学びます (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"
2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 (10 10 2019)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
Writing Academic English! ( 1 13 2012)
「アカデミック・ライティング」についての洋書を紹介しています
興味がある人だけ寄ってください (^.^)
[参考おすすめ書籍]
大学入試 肘井 学のゼロからの英語長文が面白いほどわかる本
肘井 学(ひじい がく)(著) 株式会社KADOKAWA
(2017年7月15日 初版発行)
リクルートが主催するネット講義サービス
「受験サプリ」でも登場
300語レベル(8問)・500語レベル(8問)の長文演習
解説もすごくていねいでわかりやすいです
難関大のための上級問題 特訓リーディング
肘井 学(ひじい がく)(著) 旺文社
(2016年7月21日 初版発行)
第1章 500語レベル(14問)
第2章 700語レベル(14問)
第3章 900語レベル(7問)の長文演習
こちらは大学入試センター試験や
大学入試共通テストの長文読解力がある方にお勧めの参考書です (^.^)
【追伸で~す】
さて、今日も
気前よく(笑い)
上気元で顔晴りましょう(^.^)
今日はいい日だ!
10月20日
ついてるレオさん
【関連する記事】
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート43
- 徳島南部自動車道 吉野川サンライズ大橋を走る!
- 電波時計! パート6
- 2025 みっちゃん先生の血液型占い 1月2月
- 2025 初詣(はつもうで)!
- HAPPY BIRTHDAY 2025!
- 明けましておめでとうございます&波動入れ&盛り塩の日!
- 2024年の思い出!
- ボブという名の猫シリーズ!
- 2024 patagonia(パタゴニア)新しい帽子! Part 2
- 懐かしすぎるダウンジャケット!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート42
- 今日は、満月!
- 2024 新しい Canon(キャノン)PIXUS インクジェットプリンター!
- 2024 Coleman(コールマン)ツーウェイ キャプテンチェア!
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 庭の花壇! ジャングル編 後編
- 庭の花壇! ジャングル編 中編
- 庭の花壇! ジャングル編 前編
- 庭の花壇! 土づくり 後編