2021年10月19日

英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ】

紅葉 白馬三山 長野.jpg

 前回は、英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習③】
 について学びましたキラキラ.gif

 今回は6回めハート.gif

 今日の日記のテーマは
 「英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ】」

  
(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】

「パラグラフリーディング」とは、
英語長文の論説文を読解するときに使う方法

長文をパラグラフ(=段落)ごとのカタマリでとらえて、
長文全体の流れや主張を素早く読み取る方法です

国公立大学入試の論説文は
6~8段落ある文章が多い

パラグラフリーディングを学ぶことで 
ある程度の長さの文章を
英文全体の構造を把握して、
各段落の内容を整理して理解することができます


「アカデミック・ライティング」では
複数のパラグラフの典型的な展開パターンはこのようになります

(参考)アカデミック・ライティング 
課題レポートや卒業論文のような大学で求められる「学術的な文章」を書くこと


Ⅰ 第1パラグラフ 導入部 (=Introduction)

  文章全体のTheme(=テーマ)とMain Idea(=筆者の主張)を提示
  一般陳述 (=General statements)
  命題陳述 (=Thesis statement)  =Main Idea of the Essay


    ↓  

Ⅱ 第2パラグラフ以降~ 展開部 (=Body)

  文章全体のテーマを具体的に説明していきます
  (注)通例、複数のパラグラフがあります


    ↓

Ⅲ 最終パラグラフ     結論部 (=Conclusion)
  文章全体のテーマを要約したり結論を述べる



例えば 6段落の論説文は

Ⅰ Introduction(導入)

 第1段落
 一般陳述 (=General statements)

 命題陳述 (=Thesis statement)  =Main Idea of the Essay
 文章全体のテーマと筆者の主張を提示します
    ↓
Ⅱ Body (展開)

 第2段落
 ① Topic sentence(主題文)
 ② Supporting sentence(支持文)
 ③ Supporting sentence(支持文)
 ④ Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓  
 第3段落
 ① Topic sentence(主題文)
 ② Supporting sentence(支持文)
 ③ Supporting sentence(支持文)
 ④ Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓
 第4段落
 ① Topic sentence(主題文)
 ② Supporting sentence(支持文)
 ③ Supporting sentence(支持文)
 ④ Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓
 第5段落
 ① Topic sentence(主題文)
 ② Supporting sentence(支持文)
 ③ Supporting sentence(支持文)
 ④ Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
  文章全体のテーマを具体的に説明してきます
    ↓
Ⅲ Conclusion(結論)

 第6段落
 文章全体のテーマを要約したり結論を述べる

  という展開になることが多いです


そして英語長文を読む際の大原則をおさえておきましょう

【英文の大原則】

「一つの一貫したTheme(=テーマ)と Assertion つまり Main Idea(=筆者の主張)がある」


これはⅠ Introduction(序論)【1】(第1パラグラフ)に述べられることが多い

【パラグラフの大原則】

One Theme in One Paragraph

「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTheme(=テーマ)がある」

One Topic sentence in One Paragraph

「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTopic sentence(主題文)がある」


この英文は6段落なので、

簡単に言えば、6つの話がある

そう考えればいいのですね

では、2019年(平成31年)大学入試センター試験
第6問の論説文を読んでみましょう

【演習】次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

(注)【 】パラグラフの数字 〇 英文の数字

【1】 
① From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through a city, people have created various forms of routes in different places.
② These now exist all around us, and their use is imperative for societies.
③ These routes have enabled people to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely.
④ Throughout history, they have been important in our daily lives.

【2】
① Early routes were often formed naturally on land.
② They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
③ A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
④ Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
⑤ Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
⑥ As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
⑦ The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.

【3】
① People have established routes on water, too.
② Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
③ For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
④ People have also opened routes across the sea.
⑤ The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
⑥ Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
⑦ A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
⑧ This, in turn, helped cities and towns thrive.

【4】
① People have gone on to open routes in the sky as well.
② Since the invention of the airplane, these routes have made it possible for people to travel long distances easily.
③ They found the best routes by considering conditions such as winds and air currents.
④ Eventually, people became able to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances only took a small amount of time.
⑤ In fact, people used to need more than one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can travel between them in a single day by airplane.
⑥ Owing to the establishment of these sky routes, a great number of people now travel around the world for sightseeing, visiting friends, and doing business.

【5】
① Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
② By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
③ They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
④ According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
⑤ As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.

【6】
① As long as there have been people, there have been routes to connect them.
② These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies, and cultures.
③ Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.
④ Currently unknown routes will surely take us even further in the future.

【質問】

1 この英文のⅠ Introduction(序論)はどれでしょう? 

  【解答】第(  )パラグラフ

  Theme(=テーマ)とMain Idea of the Essay(=筆者の主張)は
  それぞれ何ですか? (英語で答えましょう)
   
  【解答】Theme(=テーマ):
       Main Idea of the Essay(=筆者の主張):

2 この英文のⅡ Body (展開) はどれでしょう?

  【解答】第(   )パラグラフ から 第(   )パラグラフ

3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」
 
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

7 この英文のⅢ Conclusion(結論)はどれでしょう?

  【解答】第(  )パラグラフ 


 どうでしたか?

 ちなみに、この英語長文の語数は840語キラキラ.gif

 最初から最後まで読むと
 めっちゃ長く感じられたかもしれないですね(笑い)

 しかし

 フレーズリーディング(phrase reading)に慣れて
 1分間200wpm(words per minute)の人なら4分と少しで読めますね

 (参考)wpm(words per minute)1分間当たりに読める単語数のこと
     

【解答】は次回 英語長文読解入門 7 
 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】で紹介します (^.^) 


 [参考図書]本.gif

Writing Academic English.jpg

 Writing Academic English
 Alice Oshima, Ann Hogue(共著) PEARSON LONGMAN

 この洋書は3つのパートからなり
 Ⅱ Writing an essay で
 実際に英語の論文を書くアカデミックライティングの技術が学べます

 [参考おすすめ書籍]83.gif

英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー.JPG

英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー
福崎 伍郎(ふくざき ごろう)・島田 浩史(しまだ ひろし) 河合出版

(1999年3月12日 初版第1刷発行)

英語長文読解の王道 1冊目(全4冊シリーズ)
古い本ですが、パラグラフリーディング(Paragraph Reading)入門には
最適な本だと思います

(参考)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(1)読み方・解き方編 河合出版
(2005年8月1日 初版第1刷)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(2)実践編私立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(3)実践編国公立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)

 新版が出版されています150.gif

書ける!英語ライティング問題.JPG

書ける!英語ライティング問題
奥中 規夫(おくなか のりお)+ランダル・オエン・ペニントンJr. (著)
研究社

(2011年9月1日 初版発行)

第4章 200語の英文に挑戦! 
第5章 300語以上の英文に挑戦!

実際に複数のパラグラフの英語論文を書くことで、
パラグラフリーディングを学ぶことができます

【新装版】英文解釈要約精講.JPG

【新装版】英文解釈要約精講
峯村 純一郎(みねむら じゅんいちろう)
竹内 一誠(たけうち いっせい)
相原 仁郎(あいはら さとお) (著) 開拓者

(1988年1月30日 第1版第1刷発行)
(2019年8月29日 新装版第1刷発行)

古い書籍ですが、新装版で登場

Part Ⅰ 基礎編 基本的な英文構造の型とTopic sentence(主題文)
    のとらえ方
Part Ⅱ 応用編 基礎編の知識を応用して2,3パラグラフの英文を要約する
Part Ⅲ 発展編 英文を正しく読むという観点を加味して
        入試問題演習【1】~【15】
Part Ⅳ 完成編 入試問題演習【16】~【27】

パラグラフの基本から応用までじっくり学べます

 【追伸で~す】

 明日は満月149.gifですね

 さて、今日も
 気前よくハート.gif(笑い)
 上気元で顔晴りましょう(^.^)

  今日はいい日だ!

 10月19日

 ついてるレオさん



posted by ついてるレオ at 10:24| Comment(0) | 生きる知恵 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください