2021年10月17日

英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習②】

紅葉 八甲田 青森.jpg

 前回は英語長文読解入門 3 
 パラグラフリーディング!【演習①】でしたキラキラ.gif

 今回は、4回めハート.gif

 今日の日記のテーマは
 「英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習②】」

 
(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習②】

今回も演習です

【演習②】次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

① Last October in the halls of the American Museum of Natural History in New York City, there was a buzz of excitement.

② During a meeting at the museum, photographs of a new fossil from China were shown for the first time.

③ The photographs were of a feathered dinosaur.

④ Therefore, a direct connection could be made between mammals and dinosaurs.


【質問】

1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

5 この英文を簡単に要約しましょう。


 どうでしたか?

【フレーズリーディング】※ 縦書きにしています

① Last October /

 in the halls /

 of the American Museum of Natural History /

 in New York City,/

 there was a buzz of excitement.//

② During a meeting at the museum,/

 photographs of a new fossil from China /

   were shown /

 for the first time.//

③ The photographs were /

  of a feathered dinosaur.

④ Therefore, /

 a direct connection could be made /

 between mammals and dinosaurs.//


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

Last October in the halls
 M(文頭副詞)
 昨年の10月    ホール
 =when      =where

 of the American Museum of Natural History in New York City,
   アメリカ自然史博物館           ニューヨーク市

 there was a buzz of excitement.
 M(誘導副詞) =
    あった ざわめき 興奮

アメリカ自然史博物館.jpg

During a meeting at the museum,
 M(文頭副詞)
 ~の間  会合    その博物館

 photographs of a new fossil from China were shown
  写真     新しい化石 ~から 中国 = 見せられた

 for the first time.
 初めて

The photographs were of a feathered dinosaur.
    その写真   =  ~の  羽毛のある恐竜

Therefore,
 M(文頭副詞)
 したがって 【因果】(原因結果

 a direct connection could be made
                =
  直接のつながり  ~ありうる された  

       mammals
       哺乳類
 between   and    .
       dinosaurs
 ~の間   恐竜  


【正解】

1 Introductory sentence(導入文)はありません

  この英文では省略されています

2 Topic sentence(主題文)は④文(最終文)

  この英文は
  Theme(=テーマ):恐竜の写真
  Main Idea(=筆者の主張):
  哺乳類と恐竜の間の直接的なつながりがなされた
  (=哺乳類と恐竜が直接的に関係をもった)


3 Supporting sentences(支持文)は①~③文

  ① 時間(time):昨年の10月
    場所(place):アメリカ自然史博物館 ニューヨーク
  ② 博物館での会合 新しい化石の写真の展示
  ③ 羽毛のある恐竜の写真  

  どれもTheme(=テーマ)につながる具体的な情報です

4 Concluding sentence(結論文)は④

  この英文ではConcluding sentence(結論文)
  Topic sentence(主題文)を兼ねています   

5 (正解例)
  昨年の10月、アメリカ、ニューヨーク市にあるアメリカ自然史博物館で
  中国からの新しい化石の写真が展示された。このことで哺乳類と恐竜が
  直接的に関係をもつことになった。

まとめ

 【Topic sentence(主題文)の位置】

 第1文に述べられることが多いですが、中間文や最終文に来ることもあります

 最終文にTopic sentence(主題文)がきた場合は、
 ボトムアップ(bottom-up)つまり
 小さな具体的な事実から大きな抽象的テーマに展開することを予測、推測して読みましょう


 【topic sentence(主題文)を見つけるためのポイント】

 1 トピックセンテンスになるのは、現在形の文だけである。
 2 must, shouldなどの助動詞を含む文は、トピックセンテンスに
   なることが多い。
 3 文頭の疑問文は、筆者の問題提起で、トピックセンテンスに
   なることが多い。
 4 逆接語(but, howeverなど)の後の文は、トピックセンテンスに
   なることが多い。
 5 筆者の主観的な判断をあらわす表現
   It is important I thinkなどはトピックセンテンスになることが多い。

 
 次回は、英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習②】

 について学びます (^.^)


 [参考おすすめ書籍]

英語パラグラフ・ライティング講座.JPG

英語パラグラフ・ライティング講座
ケリー伊藤(著) 研究社 
 
(2002年12月1日 初版発行)

ずいぶん昔の本ですが、この本は米国の子供たちが
小学校3年から高校にかけて国語教育で学ぶ
paragraph writing を1冊で体験できる本です

第1章 準備編(情報の整理)
第2章 実践編(構成の仕方)ここで paragraph writing の実践に入ります
    Topic sentence(主題文)
    Detain sentence(=Supporting sentence(支持文))
    について学びます
    ライティングはもちろんのこと、リーディングにも役に立ちます
第3章 応用編(論理と技術)
    大学入試で出される自由英作文の形式での演習で
    paragraph writing の書き方を訓練します

英語のニューリーディング.JPG

英語のニューリーディング
谷口 賢一郎(たにぐち けんいちろう)大修館書店

(1992年6月30日 初版発行)

こちらもずいぶん昔の本ですが、
リーディングの画期的なアイデアがつまっている本

第1章 スキーマ理論からの取り組み
第2章 機能文法からの取り組み
第3章 パラグラフからの取り組み
第4章 テクスト分析からの取り組み
第5章 強調
第6章 テクニカルな面からの取り組み

残念ながら書籍は絶版(笑い)
中古品には超プレミア価格お金.gifがついています

どちらかというと、英語を研究したり、
学校、塾、予備校などで
英語を指導する人に向いている本です (^.^)

【追伸で~す】

地元は未明から雨

天気予報によると季節を分ける雨だそうです

空気はひんやり

リビングルームは夏の間は
フローリングでしたが
今朝、カーペットをひきました

日曜日エンジョイですね

 今日はいい日だ!

10月17日

ついてるレオさん





posted by ついてるレオ at 10:16| Comment(0) | 生きる知恵 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください