
前回は、英文読解入門 7
句(phrase)の判別法!を学びました

今回は8回め

今日の日記のテーマは
「英文読解入門 8 節(clause)!」
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
英文読解入門 8 節(clause)!

英文は、英文構造上4つのパターンがあります
←ここは重要 試験にでます

① 単文(simple sentence)
② 重文(compound sentence)
③ 複文(complex sentence)
④ 混文(mixed sentence)
最初に、①と②を紹介します
① 単文(simple sentence)

単文は、SVが一組の文です
【大原則】英文は、基本は1文1動詞!
S(構造上の主語)+V(述語動詞)・・・.
1つの英文にV(述語動詞)は1つです
(注)準動詞はV(述語動詞)にはなれない
用例 I saw her in the park yesterday.
→
S V O M(場所) M(時)
私 会った 彼女 ~の中で 公園 昨日
この英文解釈入門《基礎編》1~7まで取り上げた文は
すべて単文(simple sentence)でした
(注)厳密に言えば、単文もひとつの節(clause)です
② 重文(compound sentence)

重文は、等位接続詞 (and, but, or, so, for, nor, yet)で
結ばれている文です
この文は、同形反復、つまり、等位接続詞が
何と何をつないでいるかを理解することが大切です

【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
用例 School was over, and all the students went home.
S1 V1 S2 V2
学校 = 終わって すべての生徒 行った 家へ
(学校が終わって、すべての生徒は帰宅した)
【構文解説】
School was over,
and .
all the students went home
この英文は、文(等位節)と文(等位節)が
and(等位接続詞)で対等につながれています
(参考) 同形反復は並列して解説しています!
ここからは 節(clause)について
句(phrase)は、2つ以上の語が集まって
そのなかに「S+V」を含まないものでしたが、
節(clause)は2つ以上の語が集まって
そのなかに「S+V」を含むもので
文中で1つの品詞の働き[=役割]
(名詞、形容詞、副詞のいずれかの働き)をします
←ここは重要 試験にでます

ここからはやや英文が複雑になってきますが

がんばりましょう

③ 複文(complex sentence)

複文は、従属接続詞(that, when, if など)、関係詞、疑問詞で
結ばれている文で主節(main clause)と従属節(subordinate clause)
の2つの節が登場します
主節は、文の主役となるSVを含む節

従属節は、文の脇役となって名詞や形容詞や副詞の働き[=役割]をする節

従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!
「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」と覚えましょう
か(関係詞)せ(接続詞)ぎ(疑問詞)[稼(かせ)ぎ]

生活にも余裕がうまれますよね

【複文のパターン】4つ
1 従属接続詞が名詞節を導く場合 (that, whether, if)
用例 I know that Ken lives near here. →レポート文
→
S V O
主節 従属節(名詞節)
私 知っている ケン 住んでいる 近くに ここ
【解説】that Ken lives near here が文のO(目的語)の位置にきている
⇒名詞節
(参考)名詞の働き:文のS、O、C 前置詞のO
(注)ただし、この従属接続詞(that)は省略されることが多い
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで
表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
(参考)同格名詞節を導くthat
用例 Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
→ =同格名詞節
S V O
誰も 知っている 事実 ~という 地球 進む ~の周り 太陽
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
2 従属接続詞が副詞節を導く場合 (when, if, becauseなど)
用例 When I came home,
M(文頭副詞)
従属節(副詞節)
~とき 私 来た 家へ
my father was watching TV in the living room.
=
S V O M(修飾語(句))
主節
私の父 見ていた テレビ ~の中で リビングルーム
【解説】When I came home がM(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節
副詞節の意味は7つ
①「時」②「理由」③「目的」④「結果・程度」⑤「条件」⑥「譲歩」
⑦「様態」
3 関係詞(関係代名詞 or 関係副詞)が形容詞節を導く場合
(who, which, when, whereなど)
用例 Look at the woman who ● has some flowers in her hand.
→
V O M(名詞修飾)
主節 従属節(形容詞節)
目を向けなさい ~へ 女性 もつ 花 ~の中に 手
(=見てごらんなさい)(注) ● 名詞の欠落!
【解説】who has some flowers in her hand が
前の名詞(=先行詞)womanを修飾[=説明]している⇒形容詞節
【読解鉄則】関係代名詞
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
用例 That is the house where he lives ■.
=
S V C M(名詞修飾)
主節 従属節(形容詞節)
あれ = 家 彼 住んでいる (注) ■ 副詞の欠落!
【解説】where he livesが前の名詞(=先行詞)を修飾[=説明]している
⇒形容詞節
【読解鉄則】 関係副詞
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
ただし、関係代名詞(what), 関係副詞(how)は名詞節を導く
用例 What he said ● is true.
=
S V C
従属節(名詞節)
主節
こと 彼 言った = 本当の
(注) ● 名詞の欠落!
【解説】what he said が文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
用例 This is how we came to know each other ■.
=
S V C
主節 従属節(名詞節) (注) ■ 副詞の欠落!
これ = 方法 私たち ~するようになった 知る お互いを
(=このようにして、私たちは知り合うようになった)
【解説】how we came to know each other が
文のC(補語)の位置にきている⇒名詞節
(参考)この英文は
This is the way how we came to know each other.
the wayが省略された文
現代英語では the way how…の用法はありません
【読解鉄則】 関係副詞 先行詞の省略
関係副詞の先行詞(the way) は必ず省略される!
<(the way) [how S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
省略 ■ 副詞の欠落!
(参考)【別解説】疑問詞howが導く名詞節と考えてもよい!
4 疑問詞が名詞節を導く場合 (what, who, when, where, howなど)
用例 I know what this word means ●.
→
S V O (注) ● もともと名詞があった場所!
主節 従属節(名詞節)
私 知っている 何 この単語 意味する
【解説】what this word means が文のO(目的語)の位置にきている
⇒名詞節
(参考)学校文法では、間接疑問文と呼ばれています
最後に
④ 混文(mixed sentence)

混文とは、1つの文に、等位接続詞と従属接続詞が混ざっている文
用例 She went to the U.S.A. after she graduated from college,
S1 V1 M M(副詞節)
彼女 行った ~へ アメリカ ~の後 彼女 卒業した ~から 大学
and she became a journalist.
S2 V2 C
彼女 なった ジャーナリスト
【構文解説】
She went to the U.S.A. after she graduated from college,
and
.
she became a journalist.
【混文理解のコツ】
1 必ず全文を見る!
2 等位接続詞を見つけて、等位節と等位節の同形反復をつかむ!
3 それぞれの等位節の構文を理解していく!
次回は、英文読解入門 9 節の判別法!
について学びます(^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編
( 3 23 2021)
この日記で 3関係詞 4接続詞を紹介しています (^.^)
[参考おすすめ書籍]

基礎徹底そこが知りたい英文法

高橋 義昭(たかはし よしあき)・山口 玲児(やまぐち れいじ)・
田上 芳彦(たがみ よしひこ)共著 駿台文庫
(1999年4月30日 初版第 1刷発行)
(2014年1月24日 初版第15刷発行)
第1章 品詞
第2章 文
第3章 文型
第4章 時制
第5章 助動詞
第6章 受動態
第7章 不定詞
第8章 動名詞
第9章 分詞
第10章 分詞構文
第11章 仮定法
第12章 名詞節
第13章 形容詞節(関係詞)
第14章 副詞節
第15章 It...と There...
第16章 比較
「独習用」&「英語の基礎力」を作るための問題集

英文読解そして英語長文読解の基礎は語彙力と文法力です
この問題集レベルの基礎は絶対にクリアしておきましょう (^.^)
Practical English Usage(洋書)

Michael Swan(マイケル スワン)Oxford University Press
中級、および上級レベルの学生、それに
英語教師のために書かれた実用的参考書です
オックスフォード 実例 現代英語用法辞典 【改訂最新版】

マイケル・スワン(著) 吉田正治(よしだ せいじ)訳
研究社出版/オックスフォード 大学出版局
Michael Swan(マイケル スワン)Practical English Usage の
実質的な全訳版です (^.^)
【追伸で~す】
さて、今日も
気前よく

上気元で顔晴りましょう(^.^)
今日はいい日だ!
10月4日
ついてるレオさん

【関連する記事】
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート46
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート45
- オーディオサウンド レベルアップ! パート8
- 2025 みっちゃん先生の血液型占い 3月4月
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 愛車美化作戦! パート10 洗車
- 4K有機ELテレビ 美化作戦!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート44
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート43
- 徳島南部自動車道 吉野川サンライズ大橋を走る!
- 電波時計! パート6
- 2025 みっちゃん先生の血液型占い 1月2月
- 2025 初詣(はつもうで)!
- HAPPY BIRTHDAY 2025!
- 明けましておめでとうございます&波動入れ&盛り塩の日!
- 2024年の思い出!
- ボブという名の猫シリーズ!
- 2024 patagonia(パタゴニア)新しい帽子! Part 2