
前回は英文読解入門 2
英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)を学びました

今回は3回め

今日の日記のテーマは
「英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!」
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!

句(phrase)は、
2つ以上の語が集まって
そのなかに「S+V」を含まないもの
前回の単語レベルと同じように
句(phrase)も文中で
1つの品詞の働き[=役割]
(名詞、形容詞、副詞のいずれかの働き)をします
←ここは重要 試験にでます

再度繰り返しますが
働き[=役割]とは、その語(語句、節)が自分以外の他の語句と、
どのような関係にあるかという「使われ方」のことをいいます
句の呼び方は2種類あって
①先頭にある語句による分類
②文中での働き[=役割]による分類
とありますが、英文解釈上では②の分類の方が重要です
〈例〉To use this dictionary is very useful for you.
S V C M
使うこと この辞書 = とても 役に立つ ~にとって あなた
この英文の句(phrase):to V(不定詞)は
to use this dictionary
①では、不定詞句
②では、名詞用法
この英文で to use this dictionaryは文中で
文の要素のS(主語)の役割を果たしているので
名詞の働き、つまり 名詞句=名詞用法となります
(注)学校文法では、名詞的用法といいますが、的は省略します
【英語構文のルール】
【大原則】文の要素と品詞のルール
S(主語) → 名詞のみ
V(動詞) → 動詞 (当たり前ですね)
O(目的語) → 名詞のみ
C(補語) → 名詞 or 形容詞
※ M(修飾語)→ 形容詞 or 副詞
【大原則】品詞と文の要素のルール
名詞 → 文のS、O、C 前置詞のO
ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
副詞 → M(名詞以外を修飾)
よろしいですね

句(phrase)をつくるのは
1 to V(不定詞)
2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
3 Vp.p.(過去分詞)
4 前置詞句(前置詞+名詞)
この4つです
(参考)学校文法では、
1 to V(不定詞)
2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
3 Vp.p.(過去分詞)は準動詞といいます
英文の主役V(述語動詞)にはなれないですが、
脇役として登場して文中で
名詞・形容詞・副詞の働き[=役割]を兼ねる動詞です
では、最初は 1 to V(不定詞)
【演習1】次の英文を読んで、to V(不定詞)の働き[=役割]を答えましょう
解答方法:名詞用法、形容詞用法、副詞用法
1 To master English is not easy.
2 We need to help each other.
3 My dream is to become a doctor.
5 I don't know how to swim.
5 What is the best way to learn English?
6 Please give me something to drink.
7 My brother went to England to study English.
8 I am very glad to see you.
9 The teacher encouraged his students to ask questions.
さて、どうでしたか?
【正解】
1 To master English is not easy. S(主語)=名詞句=名詞用法
=
S(主語) V C
習得する 英語 = ~ない 易しい
2 We need to help each other. O(目的語)=名詞句=名詞用法
→
S V O(目的語)
私 必要とする 助ける お互い
3 My dream is to become a doctor. C(補語)=名詞句=名詞用法
S V C(補語)
私の夢 = なる 医者
4 I don't know how to swim. O(目的語)=名詞句=名詞用法
→
S V O(目的語)
私 知らない どのように 泳ぐ
(=どのように泳いだらいいか=泳ぎ方)
(参考)疑問詞+to V(不定詞)は、名詞句になります
5 What is the best way to learn English? 形容詞句=形容詞用法
C V S M(名詞修飾)
何 最も良い方法 学ぶ 英語
※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!
6 Please give me something to drink. 形容詞句=形容詞用法
→
V O1 O2 M(名詞修飾)
どうか 与える 私 何か 飲む
(=私にください)
※ 形容詞句 前の名詞(something)を修飾(=説明)!
7 My brother went to England to study English.
副詞句=副詞用法「目的」
S V M M(名詞以外を修飾)
私の兄[弟] 行った ~へ イギリス 勉強する 英語
※ 副詞句 前の動詞(went)を修飾(=説明)!
8 I am very glad to see you.
副詞句=副詞用法「感情の原因」
S V C M(名詞以外を修飾)
私 = とても 喜んで 会う あなた
※ 副詞句 前の形容詞(glad)を修飾(=説明)!
(参考)to V(不定詞)の副詞用法は6つ
①「目的」②「感情の原因」③「判断の根拠」④「結果」⑤「条件」
⑥「形容詞限定」
9 The teacher encouraged his students to ask questions.
→ 形容詞句=形容詞用法
S V O C
先生 励ました 生徒 尋ねる 質問
『S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係』
この英文は、第5文型 S+V+O+Cの応用
文のC(補語)の位置に、to V(不定詞)が来たパターン
この場合はto V(不定詞)の働き[=役割]が形容詞句=形容詞用法です
ただし、この英文は、英語構文上、
to V(不定詞)が文のC(補語)であることがわかることが大切です
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
V(=述語動詞)には
①【願望・期待】want, like, wish, expectなど
②【許可・容認】allow, permitなど
③【依頼・命令・要求】ask, tell, advise, order, requireなど
④【勧誘・説得】encourage, persuade, urgeなど
⑤【強制】compel, force, obligeなど
⑥【無生物主語構文】cause, enable, leadなど がくる!
※ この英文は、④のパターンです
このことから
【大原則】to V(不定詞)の働き
to V(不定詞)の働き:
文のS、O、C、M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)
←ここは重要 試験にでます

(注)前置詞のOはなし
次回は、英文読解入門 4
句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
について学びます (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編
( 3 24 2021)
もし興味があれば寄ってください (^.^)
[参考おすすめ書籍]

英文法用語がわかる本

田上 芳彦(たがみ よしひこ)(著) 研究社出版
(1999年8月1日 初版発行)
古い本ですが「品詞」「働き」「修飾する」「句と節」など
英文法用語を最も簡潔にわかりやすく解説してくれている本です (^.^)
【追伸で~す】
さて、今日も
気前よく

上気元で顔晴りましょう(^.^)
今日はいい日だ!
9月29日
ついてるレオさん

【関連する記事】
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート45
- オーディオサウンド レベルアップ! パート8
- 2025 みっちゃん先生の血液型占い 3月4月
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 愛車美化作戦! パート10 洗車
- 4K有機ELテレビ 美化作戦!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート44
- 波動入れ&盛り塩の日!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート43
- 徳島南部自動車道 吉野川サンライズ大橋を走る!
- 電波時計! パート6
- 2025 みっちゃん先生の血液型占い 1月2月
- 2025 初詣(はつもうで)!
- HAPPY BIRTHDAY 2025!
- 明けましておめでとうございます&波動入れ&盛り塩の日!
- 2024年の思い出!
- ボブという名の猫シリーズ!
- 2024 patagonia(パタゴニア)新しい帽子! Part 2
- 懐かしすぎるダウンジャケット!
- 理想の美味しいコーヒー探しの旅! コーヒー豆編 パート42