2015年10月16日

速読速解のコツ! 中編

紅葉 須川湖 秋田.jpg 

 速読速解の基本技術は2つ

 OK?

 ハッピー(笑い)


 復習ですが

 その2つは何でしたか?

 そうです(笑い)

 ① 「視野の広さ」

 ② 「目を動かす速さ」

 何事も基本は大切

 これができないと
 速読速解は上達しませんので(笑い)
 必ず意識して練習してください


 さて、いよいよ本題に入ります


 新しい速読速解のコツは3つ!


 ① 「目読」!(=「視読」(しどく))

目読(視読).JPG
 
 書かれた文字を目で見ただけで、
 意味を理解し、文章を読む

    ↓

   速読できる

 特に右脳の「イメージ」を活用しましょう。

 こちらは「音読・黙読」

音読・黙読.JPG

 書かれた文字を一字一句
 頭の中で音声に変換して、
 意味をとりながら読む。

     ↓

  実は 速読できない


 もちろん誤解しないでくださいね

 「音読」「黙読」がよくない
 という意味ではないですよ。

 母国語でも外国語でも
 特に【初級レベル】【中級レベル】では

 その言語の発音、リズム、イントネーション
 言語構造に慣れるために「音読」は不可欠(笑い)

 ただし「速読速解」には不向きです

 小学校のときに
 先生に「この文章を黙って読みなさい」と
 心の中でぶつぶつ言って読んだ経験がある方も
 いらっしゃるかも

 これは音声を心のなかで確認して文章を読む方法

 こちらも「速読速解」には不向き

 だって、しゃべりのプロである
 NHKのアナウンサーでも、
 最も速くて、1分間に最高800字。

 黙読していては、
 それ以上速く読めることはありません。


 ② 同じ文章のまわりをウロウロしない!

 それまで順調に読み進めてきたのに、
 「わからない」ことが出てくると途端に大減速(笑い)

 同じところを何度もウロウロしてなかなか前に進めない。

 そんな経験、ありませんか?(笑い)

 速読速解で、最大のブレーキは、この「わからない」。

 もちろん「わからないことを理解したい」という
 知的探究心は素晴らしいことです。

 しかし、あまりに
 「わからない」がたくさん出てくると
 本を読み進める上でのストレスになる。


 別に信じても、信じなくてもいいのですが・・・(笑い)


 「わからない」は「前へ進め!」の標識(=サイン)


 英語でもわからない単語は
 無視して最後まで読む。

 すると書かれている内容が
 思いのほか理解できることがあります

 しかも、文章全体を読み終えたとき、
 それまでわからなかった単語の意味も
 およそわかるようになってくることがあります

 部分にこだわると
 全体もわからなくなってしまいます。
 逆に、全体がわかれば部分がわかることもあります。

 常に1字1句を理解しようとしなくてもいいのです。


 ③ 「エピソード記憶」を活用する!

 「認知心理学」という研究分野があります。

 「人間が学習するとき、どのように理解するか?」
 というメカニズムを研究する分野です。

 それによれば、記憶には
 「短期記憶」と「長期記憶」という
 2つの貯蔵庫がある。

 「短期記憶」の貯蔵庫は
 一時的に情報を記憶するだけで
 容量が小さくコンピュータで言えば「メモリ」

 一方、

 「長期記憶」は
 長時間記憶できて、
 コンピュータで言えば「ハードディスク」

 記憶を定着させるには
 「長期記憶」として記憶する必要があるのです。

 ここまでOK?(笑い)

 で、「長期記憶」にもいろいろな記憶があるのですが
 「意味記憶」と「エピソード記憶」にしぼって話をします。

 「意味記憶」は、本で読んだりして得た知識

 「エピソード記憶」は体験したことの「思い出」(=経験)

 ここで、質問

 「意味記憶」と「エピソード記憶」

 どちらのほうが深く記憶に残ると思いますか?

 答えは

 はい(笑い)

 もちろん「エピソード記憶」

 イギリスの認知神経学者マグワイアは
 ロンドンのタクシー運転手について
 詳しく研究しました。

 ロンドン市内は
 24,000もの道路が
 複雑に入り込んでいます。

 地元の人でも迷います(笑い)

 目標の建物、一方通行などの情報は膨大な量

 しかし、ロンドンのベテランのタクシー運転手は
 この情報をしっかりと頭に入れて仕事をこなします。

 マグワイアは、タクシー運転手の脳と
 一般人の脳を、MRIという医療機器を使って
 彼らの脳の構造を調べた。

 その実験によって、
 タクシー運転手の脳の「海馬」(かいば)が
 一般の人よりも大きいし、
 職歴が長い人ほど発達していることがわかった

 ちなみに「海馬」(かいば)とは
 記憶すべきものを取捨選択している
 「記憶の司令塔」

 人間が五感をつかって取り込まれた情報は
 1ヵ月ぐらい「海馬」にたまり、
 記憶すべき情報は側頭葉に送られる。

 先ほど説明しましたが、
 脳には短期間保持される「短期記憶」と
 長期間記憶される「長期記憶」があるのですが、

 勉強した内容を定着させるのは
 「長期記憶」として記憶することが大切なのです。

 実は、勉強って1ヶ月以内の復習って大切なのです(笑い)

 で、話を戻しますが(笑い)

 タクシー運転手のプロなら
 ロンドンの地図を見て
 意味記憶で道を覚えている

 しかし、それだけでなく
 五感や対人関係から
 さまざまな刺激をうけて
 複雑に入り組んだ都会の道を記憶している

 「いつ、どこで何を見たか?」
 「そのとき何を感じたか?」など

 自分の体験やできごと(エピソード)を
 もとに記憶を作っているのです。

 記憶を定着させる

 つまり、

 速読速解した内容を
 忘れないためには

 このように時間や場所、
 そのときの感情とともに
 「エピソード記憶」として
 脳にインプットするのが効果的なのです

 で、「エピソード記憶って難しそう」

 そう思われる方いらっしゃるかも?(笑い)

 過去の映画、テレビ番組でも
 「感情移入」した作品って
 今でも忘れないですよね

 たとえば、ついてるレオさんなら

 『バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡ』(笑い)

BACK TO THE FUTURE Ⅱ.jpg

 1989年 アメリカ映画
 監督:ロバート・ゼメキス
 製作総指揮・スティーヴン・スピルバーグ
 キャスト:マイケル・J・フォックス
       クリストファー・ロイド

 未来によくないことが起こるということで(笑い)

BACK TO THE FUTURE Ⅱ 冒頭のシーン.jpg

 3人は30年後の2015年に旅立ちますね
 あっ、今年がその年
 その日は10月21日です(笑い)

 [関連記事] カテゴリー 思い出の名作映画より

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy Life"
 BACK TO THE FUTURE Ⅱ (10 4 2009)
 


 本を読んでも、

 筆者と対話するつもりで(笑い)
 エピソードで記憶を意識して読めば
 思いのほか簡単に記憶できますよ (^.^)


  (続く)



 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"

 記憶のお話!(1) (11 11 2008)

 記憶のお話!(2) エピソード記憶 (11 12 2008)
 
 記憶のお話!(3) 意味記憶 (11 14 2008)
 
 記憶のお話!(4) 手続き記憶 (11 15 2008)
 
 記憶のお話!(5) プライミング記憶 (11 16 2008)

 記憶のお話!(6) 短期記憶 (11 17 2008)

 もしお時間があれば寄ってね (^.^)

 
 【追伸で~す】
 
 次回は「速読速解のコツ」後編 最終回

 一般的に、文章は大きく分けて5つに分かれます

 その5つの文章の特徴と
 速読速解のコツを紹介します

 さて、今日も
 「長期記憶」の「エピソード記憶」を活用して(笑い)
 上気元で顔晴りましょう(^.^)

  今日はいい日だ!

 10月16日

 ついてるレオさん


posted by ついてるレオ at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック