2015年10月07日

ノーベル賞 受賞!

紅葉 那須高原 栃木.jpg
 
 2016 斎藤一人ついてる手帳ぴかぴか(新しい)

 ワクワク揺れるハート(笑い)

 今日の日記のテーマは
 「ノーベル賞 受賞exclamation


 5日、今年のノーベル医学生理学賞に
 北里大学の大村智特別栄誉教授(80)が選ばれました

 「(受賞の知らせを聞いて)
  あれexclamation&question 夢を見ているのかなと」

 北里大学の特別栄誉教授を務めている
 大村智さんは、記者会見を終え、
 東京・世田谷区の自宅家でこう語ったそうです。

 「なにか一つ、人のためになるものをやりたい。

  これが私の夢だった。

  私がやったのではなく、微生物がやった仕事ですから」ハートたち(複数ハート)


 なんと謙虚なお言葉ハートたち(複数ハート)(笑い) 


 みなさまもご存じの通り(笑い)受賞の理由は
 「寄生虫による感染症の治療法に関する発見」ひらめき

 40年ほど前、研究のため
 各地の土を採取していて
 
 静岡県の伊豆にあるゴルフ場の近くの
 土壌の中から見つかった微生物が作り出す物質が
 寄生虫に効果があることを突き止めました。

 その物質をもとに寄生虫が引き起こす
 熱帯病の特効薬「イベルメクチン」を開発パンチ

 アフリカや東南アジアなどで
 年間3億人に投与され、
 多くの患者を失明から救ったのですねぴかぴか(新しい)

大村智.jpg


 そして、翌日6日
 ノーベル物理学賞に
 東京大宇宙線研究所長 梶田隆章(56)さんが
 選ばれました。

梶田隆章.jpg

 梶田氏は

 「ニュートリノに質量がある」ひらめき

 このことを観測装置
 「スーパーカミオカンデ」
 (岐阜県飛騨市)を使って実証パンチ


 (参考)ニュートリノ

 物質を構成する最小単位の素粒子の一つ。
 宇宙空間に大量に存在し、
 地上にも常に降り注いでいる。

 私たちのからだにも降り注いでいます(笑い)

 しかし、他の物質とほとんど
 反応せずにすり抜けるため観測が難しいあせあせ(飛び散る汗)

 1987年には小柴昌俊・東京大特別栄誉教授が、
 星が一生を終える時の超新星爆発爆弾で生じた
 ニュートリノを世界で初めて観測、
 02年にノーベル物理学賞を受賞されました


 話を戻しますが(笑い)

 「ニュートリノに質量がある」パンチ

 このことを1998年6月の国際会議で発表カラオケ

 日本だけでなく米ニューヨーク・タイムズ、
 ワシントン・ポストなど有力紙が1面で報道、
 クリントン米大統領(当時)が
 祝福コメントを出すなど世界的に大きな反響がく〜(落胆した顔)ハートたち(複数ハート)を呼びました。

 1999年には、高エネルギー加速器研究機構で
 人工的に作り出したミュー型ニュートリノを、
 約250キロ離れた「スーパーカミオカンデ」に向けて発射し、
 ニュートリノ振動をとらえる実験を実施。

 2003年6月には
 観測データが蓄積されて
 質量の存在が確実なものとなり

 「ニュートリノの質量はゼロ」パンチ
 という前提で組み立てられた
 現代物理学の見直しを迫る成果として
 世界的に注目を集めていました

 受賞決定から一夜明けた7日朝、
 東京都文京区
 東大本郷キャンパスで報道陣の取材に応じ、

 「(受賞について)

  本当なのかなと。ちょっと不思議な感覚」

 前日の記者会見に続いて

 「(2002年ノーベル物理学賞受賞の)
  小柴昌俊先生のおかげで取れた」と、

 恩師や同僚たちへの感謝ぴかぴか(新しい)の言葉を繰り返し、

 神岡鉱山(岐阜県)の地下につくった
 素粒子観測装置
 「カミオカンデ」「スーパーカミオカンデ」での
 研究の日々については

 「私はありえないぐらい恵まれていた。
  実験仲間の一人としてやれたことを
  非常にうれしく思います」

 と感慨深そうに話されました

 
 ノーベル賞受賞ひらめき


 おめでとうございます 揺れるハート (^.^)



 【追伸で~す】

 ついてるレオさんも

 自分のライフワークひらめき(笑い)

 顔晴ります手(チョキ)

 さて、今日も
 顔にツヤぴかぴか(新しい)をだして(笑い)
 上気元で顔晴りましょう(^.^)

  今日はいい日だ!

 10月7日

 ついてるレオさん 揺れるハート


posted by ついてるレオ at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック